大切な家族。「見送りの準備をするなんて」。私は最近までそう考えていた。でも、いざその時を迎えた時いろいろ調べたりできる?パニックと悲しみの中で納得がいく形で見送ることができる?そう思ったときに、「絶対無理」って思った。「知っていたら違ったのに」とならないように調べたことを記したい。
- 【その1大阪市/自治体依頼】各区の環境事業センターに依頼
- 【その2大阪市/自宅で見送る】後悔しない葬儀屋さん選び
- 調べていく中で「火葬車でお迎えによる火葬」という選択肢をやめた
- 【最後に】葬儀が終わって少し気持ちが落ち着いたら忘れずに届け出を
- 大阪市の自治体に「火葬」を頼んだらどうなるの?
- 大阪市にはどんなペット葬儀屋があるの?
- どんな基準で選んだらいいか自分の気持ちをまとめたい
これを機会に自分の「見送りの考え方を整理」してみるのはいいのかも。ペット葬儀屋にはいろいろな特色があって、たくさんの会社が存在する。自分の考え方に合った会社をピックアップしておくことは、もしかしたら「安心」につながるかもしれない。参考程度に読んでいってね。
お葬式は大きく分けて3つ
その1 自治体に依頼する
その2 ペット葬儀屋に依頼する
その3 自宅で見送る
その3は庭があり、自分で火葬し、(昔はそのまま焼かずに庭に埋めていたことも。他の動物に掘りこされるリスクやにおい問題から避けた方がいい)庭に埋めることがあった。この場合、用意は自分で進めるので割愛。
【その1大阪市/自治体依頼】各区の環境事業センターに依頼
有料で引き取りに来てくれる。引き取り先は住んでいる区によって違い、地域を担当する環境事業センターに申し込む。注意点は「火葬の取り扱い」。
多くの自治体で骨は引き取ることができない。(大阪市はできない)
なぜなら動物専門の委託業者に引き渡して委託先で合同焼却処理をしている。大阪市のホームページに「高温で処理されるから灰になってほとんど骨が残らないし、わずかに残った灰は委託業者から埋立地に運ばれる。」と記載されていた。
そこで「委託業者ってどこ?」と環境事業センターに問い合わせてみると、ちゃんとした兵庫県の動物霊園だった。大阪市の各環境事業センターからその動物霊園に運ぶらしかった。
ひょっとして環境事業センター=ごみ焼却施設だから、まさかのゴミ扱いにされるんじゃと思ったがそれはなかったので安心はした。
だが、「わずかに残った灰は埋立地に運ばれる」とある。
100歩、いや100000歩以上譲って、我が家の愛犬が大阪を形成する一部となる。大阪の一部となって生き続ける、という考え方もできるけど、私には無理かなと思った。
私にはこの選択肢は「なし」となった。でも、そこは人によって考え方は様々。
・骨の返却はしなくてよい
・合同による火葬でも大丈夫
という人には選択肢にはいってくるのかなと思う。民間の業者さんよりも料金も安いし、引き取りにもきてもらえるというメリットもある。
■大阪市ペット火葬の対応
犬・猫などペットの遺体の引き取り手数料
10kg以上 1個につき2,800円
5kg以上10kg未満 1個につき2,100円
5kg未満の 1個につき1,700円
月曜日から土曜日(祝日を含む。)日曜日と年始は休み
午前8時30分から午後5時まで
地域を担当する環境事業センターへお申し込み
・亡骸は布で包んでビニール袋に入れる。
・首輪など燃えないものは同梱不可。
※詳細や最新の情報は大阪市のホームページで要確認
【その2大阪市/自宅で見送る】後悔しない葬儀屋さん選び
意外にたくさんあるけど各社違う特徴あり。自分に合うところを探したい。
自分が悲しみに打ちひしがれている中、さらに追い討ちをかけるように辛い想いは絶対したくない。だから、「悲しみに寄り添ってくれる葬儀屋さん」を選びたい。でもどうやって、何を基準に選べば良いのだろう。そこで「愛犬の看取りマニュアル」という本を参照して考えを整理。
良い葬儀屋さんの見分けポイント
□料金明細を提示してくれる
□質問に丁寧に答えてくれる(←ココ私の重要視ポイント)
□葬儀施設の見学を受け入れてくれる(←ココ私の重要視ポイント)
□口コミでの評判がいい
□所在地や電話番号が明確に掲載されている
□施設の写真が掲載されている
□ペット葬儀会社の協会に所属している
□強引な勧誘や強要をしない(←ココ私の重要視ポイント)
□葬儀当日に総額費用の再確認をしてくれる
火葬の方法は大きく分けて4つある
□個別立会い葬
□個別一任葬
□自宅葬(移動火葬車)
□合同葬
(施設・葬儀屋によって内容や流れが異なる)
納骨・埋葬の方法もいろいろ
□共同墓地
□個別墓地
□自宅保管と自宅敷地に埋葬
□納骨堂に安置
□樹木葬や海洋葬(散骨)
(以下、チェックポイントは「愛犬の看取りマニュアル」より)
選ぶポイントがたくさんあるというのは、迷う反面、自分の選ぶ条件を明確にもできるメリットも。これを機会に自分の考えを整理することをおススメしたい。
確かに葬儀屋はたくさんあるけど、ホームページをひとつひとつじっくり読むと、料金を重視していたり、移動火葬車による火葬しかなかったり、お墓まで含めた複合施設だったり。各葬儀屋の特徴が見えてくる。
ネットで検索してひとつひとつ目を通して、各特徴をまとめた(その一部を紹介)
特徴 | ||
1 | ハピネス | 業界最安値7,700円から |
2 | 泉北☆天王寺ペットメモリアル | お寺での永代供養 |
3 | 大阪犬友社 | 30年以上10万件の実績/駅近の納骨堂 |
4 | まごころの大阪ペット霊園社 | 日本動物葬儀霊園協会の会員加盟店 |
5 | 大阪ペット斎場 | ペットの火葬から安置(納骨)まで可能 |
6 | 大阪ペット火葬メモリアル | 事前相談がLINEでできる |
7 | てんのうじペット斎場 | 年2回執り行われる動物供養大祭を開催 |
8 | こころみたす ペット思い出セレモニー | 年間5,000件以上の実績 |
9 | ペットクリメイション シリウス | 出張・完全個別火葬 |
10 | 吹田動物霊園 | 月例法要を実施 |
11 | 天国への扉 | 提携している寺院が多数 |
12 | 大阪ペット葬祭 光堂(ひかりどう) | 自宅に祭壇を作り、僧侶による読経 |
13 | ペットブリッジセレモニー | 葬祭ディレクターがペットのお葬儀の設営、運営 |
14 | ペット葬儀本舗 | ペット火葬のパイオニア |
15 | ファミリー | 動物好きなスタッフが対応 |
16 | アイムペットメモリアル | セレモニーホールの祭壇でのお別れ式ができる |
17 | 愛愛送社株式会社 | 斎場火葬(滋賀県)のプランがある |
18 | 平野動物霊園 | オープンタイプの納骨室がある |
19 | 天国への扉 ペットメモリアル大阪守口 | 提携先寺院がある |
20 | ヘブンアワーズ | 専門教育を受けた専属社員が対応 |
21 | Iペット葬儀 | IT企業が運営/ペットのHPもつくれる |
22 | みなとペット葬儀社 | 吹田動物霊園と連携 |
23 | 千寿院 たかつき動物霊園 東大阪分院 | 東大阪と藤井寺に分院あり |
24 | 大阪稲荷山動物霊園 | 老犬ホームも運営 |
25 | ペットメモリアルサービス「いりす」 | 交野市奥津宮/本宮寺にて永代供養墓もできる |
26 | ペット訪問火葬 ペットダイアリー | 大阪各所に提携先寺院がある |
27 | FRAMA ふらま | 火葬車でご自宅まで |
28 | ヤシロペットセレモニー | 北摂最大級のペット総合メモリアル施設 |
29 | ペットセレモニー・フェリーチェ | 事前相談がLINEでできる |
30 | プレシャスワン | 遺骨ダイヤモンドがつくれる |
私が重要視したのは「訪問できる場所がある」ということ。自分の目で確かめておきたいという気持ちが強いから。ホームページを見ていいなと思っても実際行ってみると若干嫌な気持ちになった経験多数(例えば旅行先の旅館や、ペット可のレストランなど)。
ペット連れで外出すると、「ペットが好きだからペット可にしている施設」と「集客のためペット可にしている施設」って全然違うと思いませんか?だから訪問しておきたいと思った。
準備をする作業は辛いことだけど、後悔を避けるためにも知識としてホームページを見て検討しておくことは必要なのかもしれない。
調べていく中で「火葬車でお迎えによる火葬」という選択肢をやめた
私は漠然と
・車を所有していない
・ギリギリまで一緒にいたい
・愛犬も大好きな家にギリギリまでいたいだろう
という3つから「火葬車でお迎えによる火葬」がいいのかなと考えていたが、検索中に移動火葬車によるトラブルが多いという記事を多数発見。
・近隣の人からにおいなどの苦情が寄せられるところもある。
(大丈夫という業者もいるがまったくにおいゼロという保証はない)
・においが漏れないとしても不快に思う近所の住民がいるかもしれない。
・もし密集した住宅地ならまわりの状況を考慮して離れた場所まで移動するケースがある。
・日本動物霊園連合という動物供養を安心してとり行おうと活動する団体が「移動火葬車不使用陳情署名」を集める運動をしている。
ペットブームからのペットの高齢化によるペット葬儀社の乱立して、法規制もほとんどないためかなりカオスな状態となっているらしい。改めて調べてみると、やはり事前準備の重要性を知った。ちゃんと調べてなければ漠然と移動火葬車を選ぶところだった。もちろん、苦情なんか寄せられないかもしれないけど、1%でも嫌な気持ちになる可能性を秘めているのなら却下しようと私は思った。
【最後に】葬儀が終わって少し気持ちが落ち着いたら忘れずに届け出を
(30日以内)
保健福祉センター(自分の住んでる区の情報を確認)
各区役所・保健福祉センターの所在地・電話番号・アクセスを確認などが
電話や電子申請可な区もあるので各区に問い合わせをして確認しよう。
必要なもの・飼い犬の鑑札・飼い犬の注射済票(届出当該年度分のみ)